花名  イブキシモツケ(伊吹下野)
分類 バラ科シモツケ属 生活型 落葉低木 高さ 100〜150p
分布 本州、四国、九州 植生帯 日当たりの良い丘陵地帯 花期 5〜6月
特徴 葉は互生し、卵形あるいは菱形状長楕円形、基部を除いて鋸歯があり、しばしば浅く3裂する
質は硬く表面は緑色 裏面は白色や黄褐色の軟毛がある
枝先に直径2.5〜3.5pの散房花序をだし、直径7oほどの白い花を多数つける
花柄は長さ1cmほどでがく筒ともに短軟毛が多い、花弁萼片、雌しべは5個、雄しべは20本
 徳島県準絶滅危惧
急傾斜の崖などに生育することが多く、石灰岩地域にもよく見られる。
名前は最初に見つかった伊吹山のシモツケでイブキシモツケ。
遠目に見ると丸い花序はコデマリそっくりであるが、葉の形はより幅が広く、茎はあまり立ち上がらず、垂れ下がる。
香川県の里山で撮影。
 
               ↑
葉長さ1.5〜7p、幅0.7〜2pの卵形〜菱状楕円形
ときに3裂し、不規則な欠刻状の鋸歯がある。
葉の表面の脈は凹み、若い葉では軟毛が密にはえる。