花名  ムカゴトンボ(零余子蜻蛉 )
分類 ラン科ムカゴトンボ属 生活型 多年草 高さ 20~50㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 日当たりのよい湿地 花期 8~10月
特徴 葉は下部に3~5個つき、卵状楕円形で長さ4~10cm。上部は細い鱗片葉になる。
茎頂に総状花序を立て、淡黄緑色の花を多数つける。
萼片、側花弁は長さ約3㎜で、かぶと状にずい柱をおおい、唇弁は3裂し、
唇弁の中裂片は舌状で長さ2~3㎜。側裂片は細い糸状で長さ6~7㎜、横から上に伸びる。
環境省絶滅危惧1B類(EN)・愛媛県情報不足(DD)・徳島県絶滅(EX)・高知県絶滅危惧ⅠB類(EN)
 ムカゴソウとトンボソウに似ることによりムカゴトンボ
 高知県で撮影。
 山友に咲いているよと教えてもらって、いそいそと出かけて写真を撮影していると、急に雷鳴がとどろいて
 大粒の雨が降り出した。 撮影できたのは数株だけでもう少し顔を丸く覆った姿が見たかったが、高知県に
 大雨警報が出ている中での撮影で、いくらかでも撮影できて良かったと今では思っている。
            ↑
側裂片は糸状で長さ6~7mm、開出する。 側裂片が円を作り、両手で顔を丸で囲んでいるように見える。
←花は穂状に多数付き、淡黄緑色。
←上部は細い鱗片葉になる。





←葉は下部に3~5個つき、卵状楕円形で長さ4~10cm。