花名  イイヌマムカゴ(飯沼零余子 )
分類 ラン科 ツレサギソウ属 生活型 多年草 高さ 20~40㎝
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の林下 花期 7~8月
特徴 茎の中ほどに2枚の葉がある。葉は楕円形で長さ8~15㎝、幅2~4㎝。
基部は鞘になり茎を抱く。その上部の葉は披針形の鱗片葉が数個つく。
花は茎頂に穂状に多数つき、淡緑色の花を多数つける。
背萼片は卵形で、側萼片は狭長楕円形でやや長い。
唇弁は白色で基部の両側に小さな三角状の裂片がある。距も白色で小さい。
環境省絶滅危惧1B類(EN)・愛媛県絶滅危惧1B類(EN)・香川県絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)・徳島県絶滅危惧IA類・高知県絶滅危惧ⅠA類(CR)
江戸時代の草本学者 飯沼慾斎の草本図説に本種がムカゴソウ(根にむかご状の芽がつく)と記載されていたが
ムカゴソウは別にあり、牧野富太郎氏がイイヌマムカゴと命名した。
萼片と側花弁は緑色で
   平開せず兜状になる。

唇弁は白色で舌状で基部の
   両側に小さな三角状の
   鋭頭の側裂片がある。
   唇弁の長さ約2~3㎜。

距も白色で小さく、雫が張り付い
   ているように見える。

蕊柱は短く,葯室は平行。

花粉塊はクリーム色。
 葉の上部に披針形の鱗片葉が数個つく。
 葉は茎の上部に2枚つき、下の葉の方が大きく、縁が波打つ。
 基部は鞘になり茎を抱く。
 花は茎頂に穂状に多数つき、淡緑色の花を多数つける。