花名  ヒメフタバラン(姫二葉蘭)     
分類 ラン科 サカネラン属 生活型 多年草 高さ 5〜20p
分布 本州、四国、九州 植生帯 常緑広葉樹や針葉樹の林床 花期 3〜5月
特徴 地下の根茎は短く細く、糸状に長い根を横に這う。
茎は四角形に角張り、淡紅褐色で直立する。 茎の下部は無毛、上部には腺毛がある。
葉は無柄の深緑色の卵状三角形で鋭頭、葉の長さ1〜2p。
茎は対生しているように見えるが、葉の付け根の間隔が短く互生している。
総状花序に淡褐色の花を2〜6個つける。 唇弁は2深裂する。
徳島県絶滅危惧IA類・高知県絶滅危惧U類(VU)・愛媛県絶滅危惧U類(VU)
2枚の葉が対生しているように見えることから、フタバラン(双葉蘭)とよばれている。
四国ではコフタバランはよく見かけるが、その他のフタバランは稀少でなかなか見られなかった。
数年前にミヤマフタバランを見つけ昨年はアオフタバランを撮影、ヒメフタバランが気になっていた。
県内にあるのをネットで見かけたので無理を言って生息地区を教えてもらい1時間ほど探して見つけることができた。
絶滅危惧種でありいつまでも見られるように願っている。
萼片は長さ2〜3oの狭卵形で、先端は鈍頭。
側花弁は線状長楕円形で、萼片とほぼ同じ長さ。
萼片と側花弁は反曲し、紫色の着色部がある。
唇弁はくさび形で長さ6〜8oになり、2裂片を前方に
突き出し逆Y字型になり、裂片の長さは3〜5o。
唇弁の中央に汚黄色のT字形の隆起がある。
唇弁の基部の両側に耳状裂片があり、
後ろに反転し蕊柱を両側から囲む。
 花柄子房が180度ねじれて
唇弁が下側になる標準的なラン 
フタバランの類はどれも花が小さく色も目立たない
ものが多いので探すときは葉を探すこととなる。
ヒメフタバランもこの葉を見つけてしゃがんで観察
していて、近くにヒメフタバランが咲いているのが
見つけることができた。 
葉より上部の花茎
 には開出する腺毛が
 あるが、
 葉より下部の茎には
 毛は無い。