花名  フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)   
分類 ラン科 クモキリソウ属 生活型 多年草 高さ 5〜10p
分布 本州、四国 植生帯 樹木の幹などに着生 花期 5〜7月
特徴 開花個体の葉は2枚で長さは1.5〜5cm、縁は波打つ。
花茎は2枚の葉間から出、数個の花を付る。花は紫褐色で直径約1p、唇花弁は強く反巻する。
側花弁が垂れる、唇弁に紫色が出る事等はスズムシソウと同じ、
側蕚片が側方に開出する、唇弁が強く反巻する、蕊柱上端に狭い翼がつきクモキリソウと共通。
 環境省絶滅危惧2類(VU)・愛媛県絶滅危惧1B類(EN)・高知県絶滅危惧TA類・徳島県絶滅危惧TB類
和名は花の唇弁がスズムシの雄の羽に似ていて、富士山で初めて発見された日本固有種でフガクスズムシソウ。
ブナの大木に着生することが多い。花茎の高さが5p程度の小型のラン。
登山道沿いで比較的見つけよい所にあり、山花愛好家という人々に見つけられないで長生きしてほしい花である。
   ↑
目の高さにあり撮影には最適だが
いつまでも健在でいられますように。
 ←3m越える樹上にあり
  望遠レンズを使っても
  この位置での撮影が
  精一杯。