花名  オオミヤマガマズミ(大深山ガマズミ)     
分類 スイカズラ科 ガマズミ属 生活型 落葉低木 高さ 3〜4m
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地 花期 5〜6月
特徴 葉は対生し、倒卵形で先が細まって伸びて尖る。縁には鋭い鋸歯がある。
葉柄は1cm以上あり赤味を帯び、絹毛がある。表面には短毛が密生し触るとざら着く。
枝の先端に散房花序を、上向きに出し白い小さな花を多数つける。
花弁は5裂し、雄しべを5個つける。花柱は短い。
ガマズミに比べて深山に生え、母種のミヤマガマズミに比べて、葉の巾が広いことからオオミヤマガマズミ
オオミヤマガマズミは、鋸歯の数が片側約25と多いこと。  
葉の先端が尾状に長く伸びて鋭く尖り、葉の表面がざらつき、最下部の側脈が葉縁に向けて多数分岐することで確認する。
皿ヶ嶺の他二ツ岳や寒風山でも確認。