花名  オオバスノキ (大葉酢木)   
分類 ツツジ科 スノキ属 生活型 落葉低木 高さ 100cm
分布 北海道、本州、四国 植生帯 山地〜亜高山帯の林縁 花期 5〜7月
特徴 葉は単葉で互生。 葉身は楕円形で長さ1.5〜6cm、ふち全体に細かい鋸歯がある。
葉の裏面は全面に短い線毛があり、主脈の基部付近に開出する曲がった毛がある。
花冠は鐘形で赤紫または黄緑色の地に赤紫色の筋が入る。
萼には稜が無く、裂片は赤みを帯びる。
果実が熟すと食べられ、酸味があるのでスノキ。
東赤石山の稜線上で見つけた。 ぱっと見ウスノキに見えたが色が異なりいかにもおいしい実がつきそうに思う色の花であった。
当初はスノキとしていたが北岳で撮影したオオバスノキと同じ葉の形状でオオバスノキに変更した。
   ↑
両性花。
前年枝の先に短い総状花序を出し
鐘形の花を数個下向きに付ける。
花冠は5角形、先端部で浅く5裂し
反り返る。