花名  マツムシソウ(松虫草)            
分類 マツムシソウ科マツムシソウ属 生活型 越年草 高さ 60〜90cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の草原 花期 8〜10月
特徴 茎はやや硬く、対生して分枝する。  葉は対生し、中部以下の葉は羽状に分裂する。
花は長柄の先端に、紫色の花が集まった頭状花を形成。花序の直径4cm前後で総苞片は線状。
中心部の花は筒状で花冠の先端は5の裂片に分かれ、周辺の唇状花は3つの裂片が大きく外側に
伸びる。 キク科の筒状花と舌状花に相当する。
 愛媛県絶滅危惧T類・高知県絶滅危惧T類・徳島県絶滅危惧T類
マツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことでマツムシソウ。
車山高原で初めてお目見え。 四国東赤石山で見るタカネマツムシソウに比べ草丈が高く、草原に咲いている。