花名  ミミカキグサ(耳掻き草)            
分類 タヌキモ科タヌキモ属 生活型 多年生の食虫植物 高さ 5〜15cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 貧栄養な湿地や溜池畔 花期 8〜10月
特徴 葉は倒卵状ヘラ形で円頭、薄く黄緑色、長さ6〜8o、地下茎から1枚づつ生じ地表に広げる。
匍匐茎から泥や泥炭の中に地下茎をのばす。
この地下茎および時には地上葉にも捕虫嚢をつけ、ミジンコなどのプランクトンを捕食する。
花茎を伸ばし1〜5個の黄花を総状に付る。花は唇形花でその基部には真下に向いた距がある。
 愛媛県絶滅危惧U類・香川県準絶滅危惧種・高知県準絶滅危惧種・徳島県絶滅危惧U類
花弁の基部には2枚の萼片があり、花後にはこれが残って果実を包む。その姿が耳かきに似るのでミミカキグサ。
黒沢湿原で見られる食虫植物。