花名  フラサバソウ(フラサバ草)  別名 ツタバイヌノフグリ
分類 ゴマノハグサ科クワガタソウ属 生活型 越年草 高さ 10〜30cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 畑や道ばたなど 花期 4〜5月
特徴 茎は根元でよく分かれ地面を這って四方に広がる。先端はやや直立する。
茎の基部には花の頃まで子葉が残る。葉は短柄をもち茎の基部を除き互生し、長さ0.7〜1p
の広楕円形で2〜5個の鋸歯がある。  葉を含む全体に白い軟毛がある。
上部の葉の脇から葉と同じくらいの長さの柄をだし、直径5o程の淡青紫色の花を1個付る。
最初の採集者の名を記念してフラサバソウと名付けた。
ユーラシア原産の帰化植物。  
日本では明治初期に長崎県で初めて確認され、今では全国に帰化している。
剣山で撮影。