花名  ミヤマコゴメグサ(深山小米草)            
分類 ゴマノハグサ科コゴメグサ属 生活型 一年草で半寄生植物 高さ 15〜30cm
分布 本州(近畿以北) 植生帯 亜高山帯〜高山帯の草地 花期 7〜9月
特徴 茎は直立又は斜上し、単一かまばらに分枝する。茎に曲がった白毛がある。
葉は対生し披針形〜広卵形で1〜6対の粗い鋸歯がある。葉の基部はくさび形で短い柄がある。
苞葉の脇に長さ8〜10oの花を付る。花冠は白色で唇弁に紫の条があり、上唇は兜形で先は
2裂して反り返り下唇は側唇と同じかやや長い、下の3裂した花弁の中央には黄色の斑がある。
白い小さな草が米粒を思わせるのでコゴメグサ。 北アルプスに生息でミヤマコゴメグサ。
白馬大池で撮影。
コゴメグサは日本のコゴメグサ属の種類の総称。
地域変異が多くて区別がむずかしく、明治以前はどの種もひとまとめにコゴメグサとよんでいた。
イブキコゴメグサ・タチコゴメグサ・コバノコゴメグサ・トガクシコゴメグサ・ホソバコゴメグサ・トサコゴメグサ・
ツクシコゴメグサ・ナヨナヨコゴメグサ等がある。
東赤石山に生息するナヨナヨコゴメグサは環境省絶滅危惧1B類(EN)・愛媛県絶滅危惧1B類(EN)に指定されている。