花名  カラマツソウ(落葉松草、唐松草)
分類 キンポウゲ科カラマツソウ属 生活型 多年草 高さ 70〜120cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の草原 花期 7〜9月
特徴 茎は直立し分枝する。葉は互生し大きく、3〜4回3出複葉、小葉身は浅裂するが鋸歯はなく
裏面は白みを帯びる。 葉柄や小葉柄の基部に円い托葉が付く。
茎の先は大きな散房状の花序となり小さな花を多数付る。萼片は白色〜淡紅色、花時に落ちる。
花弁はなく花に見えるおしべは長さ約1cm、花糸は普通白色で上部は棍棒状にふくれる。
花がカラマツの細い葉にそっくりなことからカラマツソウ。
よく似たミヤマカラマツの葉は卵型で葉先が徐々に細くなるが、カラマツソウの葉は先端部が広がり三裂する。
ミヤマカラマツには托葉がなく、葉柄の基部に円い托葉があればカラマツソウ。
モミジカラマツは密集した雄しべの中央にはっきりと雌しべが見える事と葉がモミジのように深く切れ込む事で判別できる。