花名  ヤマアイ(山藍)   
分類 トウダイグサ科 ヤマアイ属 生活型 多年草 高さ 30~45㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 山地の林内 花期 4~7月
特徴 葉は対生し、托葉があり、有柄で、葉身は長楕円状披針形で長さ6〜12cm、鋸歯がある。
葉の表面とふちに粗い毛がある。裏面は無毛。葉の基部に腺がある。
枝先の葉腋から花柄をだし、小型の花を長い穂状につける。 雄花では球状の萼は3裂し、
雄しべは多数で束生する。雌花では2個の棒状体と1個の雌しべがある。
染料になるアイ(藍)が畑にできるのに対し、山に自生することからヤマアイであるが染料にはならない。
横倉山、皿が峰などで撮影。
 雄株には15~20本の雄しべがあり、花火のように花を咲かせる。  
 葉は対生で、披針形の托葉がある。
葉身は長楕円状披針形から卵状楕円形で長さ6~12㎝。
先端は尖り、基部はやや幅広く、縁には鋸歯が並ぶ。