花名  ヤマホトトギス(山杜鵑草)            
分類 ユリ科 ホトトギス属 生活型 多年草 高さ 20〜50cm
分布 本州(岩手以南)、四国、九州 植生帯 山地の林下 花期 7〜9月
特徴 葉は茎に互生し、葉先が三角形状の長さ8〜15pの長楕円形基部は茎を抱く。
芽生えの頃の葉と基部の葉に黒っぽい油点が多くあるのが特徴。
茎頂あるいは茎の上部の葉腋に径2cm前後の花を上向きに数個つける。
花は6花被片からなり白色で内側に紅紫色の斑点がある。花被片が下側に向かって強く反る。
花の中心から花柱が1cmほど直立し花糸がいくつか平開している。
花の斑点が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ているためヤマホトトギス。
ヤマホトトギスは花被片が基部に向かって強く反り返っているのに対し、ヤマジノホトトギスは花被片が水平に開くことで
区別できる。 赤星山でよく見る花はヤマジノホトトギスやセトウチホトトギス
ヤマホトトギスは伊予富士や天狗高原、タマガワホトトギスは石鎚山や手箱山・皿が峰で見る。