花名  ジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草)
分類 ユリ科 ホトトギス属 生活型 多年草 高さ 40〜80p
分布 四国、九州 植生帯 山地の渓谷の湿った岩場や崖 花期 8〜10月
特徴 葉は幅広くて光沢は少なく、毛が生える。 葉の基部は心形で一方に耳がある。
茎上部の葉脇に黄色で鐘形の花を下向きにつける。
花は長さ約4p、内側に赤紫色の斑点が多数あり、質は厚くてロウを塗ったような
光沢がある。
環境省絶滅危惧II類(VU)・高知絶滅危惧TA類(CR)
別名 トサジョウロウホトトギス 牧野富太郎博士の命名
山渓ハンデイ図鑑の山の花では高知だけで無く九州に分布とあるが、九州のどの県でも絶滅危惧種に指定されていない。
キイロジョウロウホトトギスと混同しているのかもしれない。
高知県の自生地で撮影。
←花冠の内側の赤褐色の斑点が花冠の縁まである。
 葉の基部は心形で一方に耳がある。