花名  ヒカゲツツジ(日陰躑躅)            
分類 ツツジ科 ツツジ属 生活型 常緑低木 高さ 100〜200cm
分布 本州(関東以西)、四国、九州 植生帯 山地の尾根筋や崖地 花期 4〜5月
特徴 樹皮は灰褐色または灰白色、薄片となり剥げ落ちる。
葉は互生、長さ3〜7p幅1〜2pの葉身は披針形〜広披針形、枝先に輪生状につく。 
葉の表面は濃緑色、裏面は淡黄緑色。枝先に2〜5個の淡黄色の花をつける。
内側には濃い斑点がある。花冠の直径3〜4p、漏斗状鐘形で5中裂する。雄しべは10本。
 徳島県準絶滅危惧種
谷沿いのやや日当たりの悪い場所に生えることからヒカゲツツジ。
石鎚山系・赤石山系の山ではよく見る花であるが、色が目立たないこと、盛期を過ぎると花が汚れたようになることなどで
アケボノツツジやミツバツツジ・ゴヨウツツジなど、ツツジの目立つ地域の割に話題にならないツツジである。