花名  ナンゴククガイソウ(南国九蓋草)   
分類 ゴマノハグサ科クガイソウ属 生活型 多年草 高さ 80〜130cm
分布 紀伊半島、四国、九州 植生帯 山地の日当たりの良い草地 花期 7〜8月
特徴 葉は4〜8個が輪生。長楕円状披針形〜楕円状披針形、先はとがり縁に多くの鋸歯がある。
基部は柄がないかごく短い柄がある。
茎の先に穂状の長い総状花序をだし、多くの花をつける。
花冠は筒状で先は浅く4裂する。雄しべは2本で花冠の外へ長く伸びる。
輪生する葉が層をなして茎につくことからクガイソウ。 
クガイソウは本州に自生、本種はそれよりも南に自生するので、ナンゴククガイソウ。
クガイソウと違う点は、クガイソウには花軸に短い毛が散生するがナンゴククガイソウの花軸は無毛。
葉の幅が広くて草丈がやや低い。
剣山・瓶が森・東赤石山でも見るが、石鎚山のトラバース道では群生が見られる。

花は花序の下から順に
上に向かって咲く。
←花冠は筒状。
  雄しべ2個は長く突き出す。