花名  ヤマサギソウ(山鷺草)
分類 ラン科 ツレサギソウ属 生活型 多年草 高さ 20〜40p
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 日当たりのよい草地や湿地 花期 5〜7月
特徴 茎は紡錘状に肥厚する根から出て、やや稜がある。
葉は下部の1個が大きく、狭長楕円形で長さ5〜10cm、基部はわずかに茎を抱く。
10個内外の黄緑色の花が穂状につく。  背萼片は広卵形、側萼片は披針形で、
背萼片より長い。側花弁は広卵形、背萼片より少し長く、先はしだいに細くなる。
唇弁は舌状でやや肉質、距は後方に曲がり、蕊柱は平たく、葯室は平行。
葯隔は広く、両縁が前方に突出する。
環境省絶滅危惧IA類(CR)・徳島絶滅危惧IA類・高知絶滅危惧TB類(EN)・愛媛絶滅危惧TB類(EN)
ツレサギソウ属は似たものが多くジンバイソウ、ミズチドリ、ツレサギソウ、キソチドリ、 オオバノトンボソウ、
コバノトンボソウなど混同することが多いが、撮影場所などから推測し、各図鑑とネットなども参考に同定した。
苗場山で7月に撮影。 まだ完全に開花していないようだ。
 
苞は披針形。
子房は180度捩れている。
距は後方に曲がり、
ときに先は跳ね上がり、
長さ12〜15mm。
   葉は下部の1個が大きく、線状長楕円形〜長楕円形、   
長さ5〜11cm、幅1〜1.5cm、基部はわずかに茎を抱く。