花名  ツリフネソウ(釣舟草)            
分類 ツリフネソウ科ツリフネソウ属 生活型 1年草 高さ 50〜80cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山野の湿地 花期 8〜10月
特徴 茎はよく分枝し、柄とともに紅色を帯び、節が膨らむ。
葉は互生、長さ5〜13cmの菱状楕円形から広披針形で細鋸歯がある。花茎以外は無毛。
花序は葉腋から斜上、紅紫色で紫斑のある3〜4cm程の横長の花を釣り下げる様に多数付る。
花弁状の3個の萼と唇形の3個の花弁を持、距が長く筒状距の後端はぜんまい状に内に巻く。
 愛媛県準絶滅危惧種・徳島県絶滅危惧I類
花の形はキツリフネに似るが、色が赤紫色であることと、花の後ろに伸びる距の先端が渦巻き状に巻くことが特徴である。
四国でよく見るハガクレツリフネは距の先端が内側に曲がるがツリフネソウのようには巻き込まない。
ハガクレツリフネの花序は葉腋から下垂するのに対してツリフネソウは斜上する。
ハガクレツリフネも花期の終わり近くになると葉が落ちて花が最上部にあることもあり混乱することもある。
大山と長野県で咲いているのを撮影。

ツリフネソウの距
くるりと巻き込む。