花名  ツガザクラ(栂桜)            
分類 ツツジ科 ツガザクラ属 生活型 常緑矮性低木 高さ 5〜20cm
分布 本州、四国(愛媛) 植生帯 亜高山から高山帯の岩地 花期 5〜6月
特徴 茎は地面を這い、よく分枝して上部が斜上する。
葉は密に互生して茎につき、線形で縁に小さな鋸歯があり、長さは5〜8o。
枝先に散形花序を付、2〜6個の釣鐘形の白花を横向きに付る。花柄は細く長さ1〜2.5p、
微毛と腺毛が生える。萼片は卵形又は広披針形で紅紫色になり長さ1.5〜2oになる。
花冠は長さ4〜5o、幅3〜4oになる鐘型で、薄い桃色をし、先端は5浅裂する。
愛媛県情報不足(DD)徳島県絶滅危惧I類(CE)
葉が針葉樹のツガ(栂)に似、花がサクラ色をしていることによりツガザクラ。
アオノツガザクラは萼片が花冠の半ばまでに達し腺毛が生えるのに対し、ツガザクラは短く背面は無毛。
銅山峰を代表する花。 銅山峰で同時に咲くアカモノと似た釣鐘形だが葉の形状が異なり見分けられる。
アケボノツツジで賑わった銅山峰から西赤石山もツガザクラの頃にはゆっくりと撮影できる。
銅山峰では一面ツガザクラが群生していたが、最近は他の木々の間に目立たなくなっている。

釣鐘形の白で、先端が少し
淡紅色(桜色)を帯る。
先端が浅く5裂し、外側に
やや反っている。
←銅山峰の群生地