花名  タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)            
分類 ユリ科 ホトトギス属 生活型 多年草 高さ 40〜80cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 山地の湿地 花期 7〜9月
特徴 葉は広楕円形で長さ8〜18p、基部は茎を抱く。
茎頂や上部葉腋に散房花序を出し、黄色の花をつける。
花柱は3裂、裂片はさらに2裂し、腺状突起が密生。雄しべ6個の内3個はその下に開く。
花被には紫褐色の斑点が多い。
 徳島県絶滅危惧T類
黄色い花をヤマブキの花色に例え、ヤマブキの名所である玉川堤(京都府井出町の玉川)からタマガワホトトギス。
花は2日間咲く。
四国で見るホトトギスでは数は少い。
初めて見つけたのは手箱山、その後皿が峰・石鎚山でも咲いていた。