花名  タカネマツムシソウ(高嶺松虫草) 別名ミヤママツムシソウ
分類 マツムシソウ科マツムシソウ属 生活型 越年草 高さ 20〜30cm
分布 本州、四国 植生帯 高山 花期 8〜10月
特徴 茎の高さは、マツムシソウに比べると低い。
長い柄をもつ根出葉があり、茎に対生する葉と共に羽状に裂け、裂片は更に裂ける。
長い花柄の先端に1個頭花を付る。頭花は大きく径5cmで碧紫色〜淡紅色・白色の物もある。
総苞片は線形2列。頭花の縁側の小花は大型で5裂、外側に長く伸び中心部分の小花は小型で
筒状になり、同様に5裂する。花筒の中部に4本の雄しべがつく。
 高知県絶滅危惧T類・徳島県絶滅危惧T類
マツムシ(スズムシ)が鳴く秋の季節に花を咲かせ、高山に生えるのでタカネマツムシソウ。
東赤石山は橄欖岩のせいか日本アルプスの高山に咲く花が見られる。 タカネバラなどと共にタカネマツムシソウも同様である。