花名 シロバナエンレイソウ(白花延齢草) 別名ミヤマエンレイソウ
分類 ユリ科 エンレイソウ属 生活型 多年草 高さ 20〜40cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地帯〜高山帯のやや湿った林下 花期 4〜6月
特徴 太く短い根茎から茎を数本出し直立する。茎の先に10〜15cmの長さの広卵形の葉を3枚
輪生する。 葉に柄はない。 葉の中心から花柄を1本出し、花の外被片3個は披針形で緑色、
内被片3個は広披針形で白色、長さ1.5〜2pの花をつける。
雌しべ1本雄しべの花糸は扁平、先端が3つに分かれる。果実は液果、球形で黒褐色に熟し甘い
 高知県準絶滅危惧種
食あたりの薬草として用いた事からエンレイソウ(延齢草)、深山に生える白花から、シロバナエンレイソウや
ミヤマエンレイソウの名がある。
シロバナエンレイソウは、大きくて白い内花被片があるので、薄暗い樹林下に咲いていても容易に見つけることができる。
咲き始めが白花でも徐々に淡紅紫色を帯びてくるものもあり、白色・淡紅紫色ともにシロバナエンレイソウと呼ぶ。
咲き始めから淡紅紫色の花をつける種類はムラサキエンレイソウと呼ぶ。
有毒植物
赤星山はエンレイソウの多い山であるがシロバナエンレイソウは見たことがない。
皿が峰にはシロバナエンレイソウが多い。 筒上山や手箱山では毎年見るが、ここでは花が真っ白な時と紫色の強い時がある。