花名  タテヤマウツボグサ(立山靫草)            
分類 シソ科ウツボグサ属 生活型 多年草 高さ 20〜40p
分布 本州(中部以北の日本海側) 植生帯 高山帯亜高山帯の草地 花期 7〜8月
特徴 茎には粗い毛がある。葉は無柄またはごく短い葉柄をもって茎に対生する。
葉身は狭卵形から広卵形で、葉先は鈍頭またはやや鋭頭で基部はほぼ円形、長さ3.5〜7p。
茎の先に短い花穂をつくり、紫色の唇形花が密集する。花冠は約3p。
下唇は上唇より短い。
毛ばだった花穂を靫(矢を携帯する用具)に見立てウツボグサ。
基準となった標本が立山連峰で採取されたことからタテヤマウツボグサ。
平地の野山に咲くウツボグサよりも花の部分(花穂)が短く、全体に大きく、花の色も濃く鮮やか。
苗場山にシロバナタテヤマウツボグサとともに咲いていた。
←葉には柄がほとんどない。