花名  クマガイソウ(熊谷草)  別名 ホロカケソウ(母衣掛け草)
分類 ラン科 アツモリソウ属 生活型 多年草 高さ 20〜40cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 林縁や明るい林床 花期 4〜5月
特徴 春になると地中を横に伸びる地下茎の先端から芽を出す。
葉は対生するように2枚つき、扇型の特徴的な形をしている。
葉の間から花茎を伸ばし、先端に袋状の花を横向きに一輪咲かせる。 
花弁は細い楕円形で緑色を帯び、唇弁は大きく膨らんだ袋状で白く、紫褐色の模様がある。
唇弁の口は左右から膨らんで狭まっている。
 環境省絶滅危惧U類(VU)・愛媛県絶滅危惧U類・香川県絶滅危惧T類・高知県絶滅危惧T類・徳島県絶滅危惧T類
膨らんだ形の唇弁を源平合戦の時に平敦盛を討った熊谷次郎直実が背中に背負った母衣(ほろ)見立ててクマガイソウ。
がっしりした方を熊谷直実・くまがいなおざねに見立てクマガイソウ、優しげな姿の方を平敦盛にみたてアツモリソウ。
花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てたための命名ともいわれる。
全国的に絶滅危惧種であり悪質なマニアや業者に乱獲、盗掘され続けている。このままなら絶滅する可能性が高い。
自生の花は徳島・愛媛の山で見たが愛媛の生息地では隣に掘り返された後があり半数近くが盗掘された模様であった。