花名  ミヤマフタバラン(深山二葉蘭)
分類 ラン科サカネラン属 生活型 多年草 高さ 10〜20cm
分布 北海道、本州、四国 植生帯 亜高山帯の針葉樹林帯の林床 花期 7〜8月
特徴 根茎は細く短く横にはって糸状の長い根が生える。 茎は角ばり、直立する。
葉は、茎の中部に無柄で2個が対生状につき、広心形で、濃緑色で光沢がある。
花序は紫褐色で、緑褐色の花を3〜10個まばらにつける。萼片は狭披針形で、先端は鈍頭。
側花弁は狭長楕円形。唇弁はくさび状広倒卵形で、基部の両側に耳状裂片が1対ある。
 徳島留意・愛媛情報不足
 ミヤマフタバランは花より、葉に特徴があり、比較的開花前に探すことが出来た。
 有りそうな所をじっくり時間をかけて探すと、数十個の葉を確認でき、そのうち一部だけ今回撮影した。
 このような小さい花はきれいに咲いている花があればそればかりに気を取られて、他の花やその芽を踏み荒らすことがある。
 私も今まで経験したこと有り、今では必要以上に生息域に踏み込まないようにしている。
萼片は長さ3〜4o
基部から反り返り、
花の正面からは見え
にくい。

←側花弁は
  狭長楕円形で、
  萼片と同じ長さ。
 唇弁はくさび状広倒卵形で、長さo、基部の両側に耳状裂片が1対ある。
唇弁の先は2裂し、裂片は楕円形で先は円い。
←葉より上部の茎には腺毛があり、
  広披針形の鱗片葉が1個つくか、
  無いこともある
←葉は、茎の中部に無柄で2個が対生状につき、
  広心形で、濃緑色で光沢があり、幅長さともに10〜25o、
  先端は急に短くとがり、基部は切形かやや心形となる。
  ←茎は角ばり、直立する。
2週間前に確認した蕾
 この後、梅雨の末期の大雨
 が続き、やっと雨があがり
 急いで登山。
 蕾から花が咲くまでなのか
 花が咲いても長い間花が
 あるのか、きれいに開花した
 花を見ることが出来た。