花名 オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草) ノヤマトンボ(野山蜻蛉)
分類 ラン科ツレサギソウ属 生活型 多年草 高さ 30〜60cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 山地や丘陵の林下 花期 6〜7月
特徴 茎には翼状の稜がある。 
葉は互生、下の2〜3個は長さ7〜12p・幅2.5〜3.5pと大きく、上のものほど小さい。
葉は長楕円形〜狭長楕円形で基部は茎を抱き、裏面の主脈の下半部は翼状に張出茎の翼に続く。
花茎に、約1pの小さな緑黄色の花をやや密に穂状につける。
背萼片側花弁は兜状に重る。距は長さ1.2〜1.5pで子房より長い。唇弁は後ろに反り返る。
花の独特な形状を昆虫のトンボにたとえてトンボソウ。  比較的大きな葉を持ちオオバノトンボソウ。
7月に黒沢湿原の遊歩道を歩いているとよく目にする花。
色が他の草の葉に紛れるが比較的直立し上へ飛び出していることが多い。