花名  オオカメノキ(大亀之木)     別名ムシカリ 
分類 スイカズラ科 ガマズミ属 生活型 落葉低木 高さ 200〜500cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 ブナ帯から亜高山帯 花期 4〜6月
特徴 葉は単葉で枝に対生し、形は広卵形または円形で長さ10〜20cm。
葉の先端は尖り縁は全縁になる。葉脈がシワ状に目立ち、又、形が亀の甲羅に似ている。
枝先に直径6〜14cmの散房花序を出し、白い花を多数つける。
花序の中心には両性花がつき、その周りに直径2〜3cmの装飾花をつける。
果実は鮮やかな赤から熟すと黒色に変わる。 
広卵形の葉の形を亀の甲羅に見立ててオオカメノキ。  
葉が虫に食われやすいためにムシカリの別名を持つ。
手箱山等で白い花を咲かせている。  西赤石山ではアケボノツツジのピンクを見慣れた目に真っ白な花が良く目立つ。

アジサイのように装飾花を付ける。 
装飾花は雄しべ雌しべが退化した
中性花でよく目立つ。
枝は帯黒紫色→