花名 | モミジウリノキ(紅葉瓜の木) | ||||||||||||
分類 | ウリノキ科ウリノキ属 | 生活型 | 落葉低木 | 高さ | 300〜400cm | ||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地 | 花期 | 5〜6月 | ||||||||
特徴 | 葉柄は10p程、葉は互生、長さ7〜20cmで掌状に深く3〜5裂する。下面は軟毛が密生。 葉腋から集散花序をだし、白い花を数個吊り下げる。 花弁は6個、長さ3〜3.5cmの線形で外側に強く巻く。 雄しべは12個、葯は黄色で細長い。 |
||||||||||||
葉の形がウリの葉に似ているのでウリノキ。 葉がモミジ状に裂けるのでモミジウリノキ 葉の切れ込みが浅いものがウリノキで、モミジウリノキのほうが垂直分布が広い傾向がある。 最初に見たときにはケアクシバの白花と思い、調べるうちにウリノキとしたが葉の形が異なりモミジウリノキと判明した。 皿が峰で見られる。 |
|||||||||||||
|