花名  ウラシマソウ(浦島草)            
分類 サトイモ科テンナンショウ属 生活型 宿根性の多年草 高さ 20〜60cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の湿地 花期 4〜5月
特徴 葉は1〜2枚で、鳥足状複葉で11〜17枚の小葉をつける。
小葉は狭倒卵形で、全縁で濃緑色。
仏炎苞は葉よりも下につき、口辺部は濃紫色でやや開出する。
付属体は紫色、基部がやや太く、しだいに細くなり先は長く糸状となり 長さ60pになる。
 愛媛県絶滅危惧1B類(EN)・高知県絶滅危惧1B類(EN)
 花穂の先が糸のように細長く伸び垂れ下がる。これを浦島太郎の釣り糸に見立ててウラシマソウ。
 ナンゴクウラシマソウは国見山や屋久島でも見たが、ウラシマソウはなかなかお目にかかれなかった。
 瀬戸内海の半島を歩いていると林道の脇に咲いているのを見つけた。ナンゴクウラシマソウより遙かに大きい花であった。