花名  ウバタケニンジン(姥岳人参)        
分類 セリ科 シシウド属 生活型 多年草 高さ 20〜50cm
分布 四国、九州 植生帯 岩場 岩礫地 花期 7〜9月
特徴 葉は互生し2〜4回3出羽状複葉で、小葉はニンジンの葉のように細裂し、光沢がある。
葉柄は下部で膨らんで鞘となる。
花序は複散形花序で、多くの小さな白い花を密につける。 花序外側の花が先に開く。
花弁の先は内曲する。   果実は楕円形で広い翼がある。
環境省絶滅危惧U類(VU)・愛媛県絶滅危惧U類・高知県絶滅危惧T類・
和名の姥岳は祖母山の別名、人参のような葉でウバタケニンジン。
よく似たイシヅチボウフウとは小葉がニンジンのように細裂していること、生息地域の違いで見分けがつく。 
東赤石山の岩場や礫地など他の植物が侵入できないような場所に生えている。