花名  イシモチソウ(石持草)     
分類 モウセンゴケ科モウセンゴケ属 生活型 食虫植物 高さ 10〜30cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 乾燥した湿原 花期 5〜6月
特徴 地中に5〜6oの塊根をもつ、春先に根生葉から茎を直立させる。
根生葉は花時に消滅。茎葉は互生し多数の腺毛をもつ三日月〜盾形の葉を数多く展開する。
葉には長い腺毛があり、小さな虫を粘液球でとらえ、消化・吸収する。
茎の上部または頂部に2〜10個、直径1.5pの白色の花を付ける。花弁は5枚。
環境省準絶滅危惧(NT)・愛媛県絶滅危惧I類(CR+EN)・徳島県絶滅危惧I類(CR+EN)・香川県準絶滅危惧(NT)
茎生葉には粘液滴がつき、これで小石を粘りつけて持ち上げることができるのでイシモチソウ。
黒沢湿原にあるが、派手さが無く、花も小さいので注意して観察しないと見つけられない。ここではモウセンゴケも近くに生育。
午前10時頃に開花し、午後には閉じる。