花名  イケマ(生馬)  
分類 ガガイモ科 カモメヅル属 生活型 ツル性の多年草 高さ (200〜300cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の林縁 花期 7〜8月
特徴 葉は長さ3〜pの柄があり、卵形で長さ5〜15p、先は尖りつけ根は深い心形で対生する。
葉の脇から6〜10cmの長い柄を出して散形花序をつくり、白色の小さな花を多数咲かせる。
白い花びらのように見えるのは副花冠で、深く5裂。星のような形をして、直径6〜8o。
その外側にある淡い黄緑色の部分が花冠で、5つに裂けて反り返る。 雄しべは5本。
高知県絶滅危惧U類
イケマは「生き馬」で、馬が腹のなかにガスが溜る病気のとき、根をすり下ろして飲ませると、腹中の悪い便を出し生き返るという。
他に、イケマの名はアイヌ語が語源で、「太い根」という意味をもつとも言われる。
根には、アルカロイドという有毒の成分があり、大量に食べたりすると、命に関わる中毒をおこすが、少しでは薬となる。
干したものを牛皮消根と呼び、
利尿、強精、強心などの薬効がある。

春の若芽は山菜として利用される。