花名  アギナシ(顎無)
分類 オモダカ科オモダカ属 生活型 水生植物 高さ 30〜80cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 自然度の高い溜池湿地 花期 7〜10月
特徴 葉は根生、発生初期はヘラ状の葉を中心に形成するが、次第に矢じり形の葉をつける。
雌花は下部にあり少数、花柄は長さ10〜20mm。苞は3個、卵円形で長さ5〜6o。
雄花は花序の上部に多数つき、花柄は10〜30o。花弁3個で円形、長さ10〜13o。
果実は翼のある倒卵形。 葉柄の基部に大きさ3〜6oほどのむかごを多数付ける。
環境省準絶滅危惧種・愛媛県絶滅危惧U類・香川県絶滅危惧U類・徳島県絶滅危惧T類
若い頃の葉の基部が裂けないことからアギナシ。
同属のオモダカと類似するが、アギナシは水田内に生えることは殆どなく、草体も大きく、花茎は葉よりも高く上げる。
また、アギナシの花は葉より高い位置につくという特徴もある。
そのほか、オモダカでは矢尻型の葉の先が尖るのに対して、アギナシでは先が丸みを帯びるという特徴もある。
黒沢湿原ではアギナシ・オモダカが共に見られる。