花名 アキカラマツ(秋落葉松)別名アキノカラマツ、タカトウグサ(高遠草)
分類 キンポウゲ科 カラマツソウ属 生活型 多年草 高さ 70〜150cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 日当たりのよい野原 花期 7〜9月
特徴 茎の上部はよく枝分かれする。葉は互生し2〜4回3出複葉、
小葉は長さ1〜3pの楕円形で先は浅く3〜5裂。粉白色をおびた緑色。
茎先に大きな円錐花序を出し、淡黄白色の小さな花を多数付る。花は径8mm程で花弁はない。
花弁のように見える萼は3〜5個、長さ約4mmで開花後にすぐに落ちる。
雄しべは10〜16個、長い雄しべがよく目立つ。雌しべは2〜4個。
名の由来は、多数の雄しべを落葉松にたとえ、花がカラマツソウに似て、秋に咲くのでアキカラマツ。 
カラマツソウとよく似ているが、アキカラマツは花序が円錐花序、花糸は糸状、がく片が黄色、葉が2〜回の3出複葉
        カラマツソウは花序複合の散房花序、花糸は扁平、がく片は白色、葉が3〜4回の3出複葉
水で煎じた乾燥茎葉を食欲不振、食あたり、下痢止め、苦味健胃などに利用。
長野県高遠町では、民間薬としてタカトウグサの名称で親しまれている。
東赤石山や石鎚山で見かける。