花名  コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)
分類 ラン科 ツレサギソウ属 生活型 多年草 高さ 20〜40cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 湿原 花期 6〜8月
特徴 茎は肥厚する根茎から出て直立し、きわめて繊細。  葉は普通1個で広線形、
長さ3〜7p幅3〜10mm、基部は茎を抱く。鱗片葉は披針形で目立たない。
花は淡黄緑色、花茎に数個つく。苞は披針形。背萼片は卵形、長さ2〜2.5o。
側萼片は長楕円形、側花弁は斜長楕円形、ともに背萼片より少し長い。
唇弁はやや肉質で、舌状、長さ2.5〜4o。距は長く、12〜18o、後方に跳ね上がる。
蕊柱は短く、葯室は平行であるが相接する。花粉塊は根棒状。
 愛媛県絶滅危惧U類・香川県絶滅危惧T類・高知県絶滅危惧TB類・徳島県情報不足
コバノトンボソウは、ホソバノキソチドリの変種でよく似ているが、最下の葉が広線形であること、
淡黄緑色の花を数個まばらにつけて、距が後方にはね上がるのが特徴。
ホソバノキソチドリ側花弁の先は細長くならず、唇弁が細長く、細長い距が水平から下向きにつくのが特徴。
キソチドリはホソバノキソチドリやコバノトンボソウが湿地帯に生えるのと異なり、キソチドリの葉が細いものではない。
香川県で撮影したが、茎が細く少しの風で大きく揺らぎ撮影の難しい花である。
 葉は普通は茎に1個、2個つけることもある。→
 2個の葉をつけるものは上部の葉は小さい。
 葉の基部は茎を抱く。