花名  コメナモミ(小雌菜揉)            
分類 キク科 メナモミ属 生活型 1年草 高さ 35〜100cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山野の荒地や山道 花期 9〜10月
特徴 茎は直立し茶褐色が多い。葉は長さ10cm程の卵状三角形、茎中部の葉は対生し長柄がある。
葉の先は尖り、ふちには不規則な鋸歯があり、3本の葉脈が目立つ。
頭花は黄色の中央の筒状花とまわりの3.5mmほどの舌状花からなる。 総苞片は5個、
腺毛があって粘液を出す。舌状花の外側にある総苞片のようにみえる鱗片にも腺毛が多い。
ナモミとは、ナモミ(菜揉み)からで、奈良・平安時代の古代の強壮薬「神麹(しんき)」をつくるときに米麹・アズキ・
カワラニンジンなどと オナモミやメナモミの未熟果を混ぜて、揉んで発酵したもので、この揉むことからナモミ(菜揉み)、
雄菜揉み(オナモミ)より小型で雌菜揉み(メナモニ)の名になりより小形でコメナモミ。   
古い時代に中国から渡来した帰化植物。 
よく似たメナモミの花柄には腺毛があり、茎には長い開出毛がある。