花名  シロウマオウギ(白馬黄耆) 
分類 マメ科 ゲンゲ属 生活型 多年草 高さ 10〜40p
分布 本州(雨飾山・南北アルプス) 植生帯 高山帯の草地 花期 7〜8月
特徴 葉は奇数羽状複葉で、小葉は11〜15個、長楕円形で長さ8〜18mm。
表面は無毛、裏面とふちに白色の伏毛が多い。
花は5〜10cmの花序の柄の先に、10〜10数花がつく。  
花冠は白色で長さ1.2〜1.3cm。 花序の中軸・花柄・萼に黒褐色の伏毛がある。
中部地方の高山にはよく似たリシリオウギ、タイツリオウギが分布し、果実で同定するが、花の時期には
果実はないことが多く、花の色、萼の毛、小葉の数などで判断することになる。
シロウマオウギは花序が短かく、一番花色が白く、萼全体に黒い毛が有るのも特徴で、見分け易い。
白馬岳で撮影。
萼全体に黒い毛が有るのも特徴。