花名  イワオウギ(岩黄耆) 別名 タチヤマオウギ
分類 マメ科 イワオウギ属 生活型 多年草 高さ 10〜80p
分布 北海道、本州(中部以北) 植生帯 礫まじりの草地・岩場 花期 7〜8月
特徴 葉は互生し奇数羽状複葉。小葉は2〜12対、狭卵形で長さ1〜2p、表面は微細な腺点が
あり、無毛、裏面は平行に走る側脈が目立ち長毛がある。先は円形で主脈が突き出る。
上部の葉のわきから伸びた花柄の先に10〜30個の花を総状に下向きに着ける。
花はやや黄色がかった白い蝶型で長さ15〜20p。 虫媒花。
名は漢方の黄耆に似ていることからイワオウギ。
シロウマオウギ、タイツリオウギ、リシリオウギなど似たものがあり、見分けにくい。
イワオウギは他の3種と別属で、花が穂状に長いので比較的同定しやすい。  
またイワオウギは他と違い、果実のさやに豆ごとにくびれができることで明確に区別できる。
白馬岳で撮影。