花名  アケビ(木通) 
分類 アケビ科 アケビ属 生活型 蔓性落葉低木 高さ つる性
分布 本州、四国、九州 植生帯 日当たりのよい山野 花期 4〜5月
特徴 木は雌雄同株。茎は蔓になって他物に巻き付き古くなると木質化する。
葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で、互生する。花は雌雄異花で淡紫色。
花被は3枚、雄花は多数付き中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、雌花は数個付き、
中央部には6〜9本の雌しべが放射状につく。 雌花は25〜30mmで大きい。
名前は、実が熟して割れたさまが、人の「あくび」に似ていることからアケビに変化した。
 あるいは、実は熟してくると口をあけたように裂けることから、開け実(あけみ)がアケビになった説がある。
実の白い中身は食べられる。 つるの部分には利尿作用があり、漢字の「木通」は、「小水が通じるつるの木」から。  
          ↑
    小さい花が雄花、大きい花は雌花
    大きさと雄しべ雌しべの形に特徴あり。

    皇子渓谷(赤星山)沿いに咲いていた。