花名 | チシマオドリコソウ(千島踊子草) | |||||||||
分類 | シソ科チシマオドリコソウ属 | 生活型 | 1年草 | 高さ | 25〜50p | |||||
分布 | 北海道、本州(中部以北) | 植生帯 | やや湿った草地 | 花期 | 7〜9月 | |||||
特徴 | 茎は直立し、多少分枝し、鈍い4稜形、下向きの毛が生え上部には腺毛が混じる。 葉は対生し、葉柄は長さ1〜2p。葉身は長さ4〜8pの卵状被針形で鋸歯がある。 花は葉腋に多数密集する。花冠は白色〜黄白色まれに紫紅色を帯び、長さ約1.5pの唇形。 筒部は長さ約8o。上唇は卵円形、下唇は3裂し中央裂片は惰円形、紫紅色を帯びる。 |
|||||||||
千島踊子草は、アジア・ヨーロッパの湿原に広く分布し、日本では本州中部以北の湿地に生える。 羊蹄山麓の半月湖畔で撮影。 |
||||||||||
|