花名  ムサシアブミ(武蔵鐙)            
分類 サトイモ科テンナンショウ属 生活型 多年草 高さ 20~50cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 海岸に近い湿った林内 花期 3~5月
特徴 地面から立ち上がる第一の葉柄の途中から二番目の葉柄が分岐しその途中から花柄が伸びる。
葉柄上端には三枚の葉をつける。 花柄は葉柄よりも短く仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける。
仏炎苞は暗紫色か緑色まで変化があり、白い筋がある。花序の付属体は白い棒状。
筒部は長さ4~7cmで、口辺部は耳状にはりだし、舷部は袋状に巻き込む。
武蔵国で造られていた型の鐙(あぶみ)に姿が似ることに因む。鐙とは、馬上の騎馬武者が足を乗せる馬具
高知の山に登っているときにユキモチソウの開いていない様な花があるのを見ていて気になっていた。
翌年に確認の為登山口近くを歩くと沢山のムサシアブミが咲いていた。