花名  シュスラン(繻子蘭)    別名 ビロードラン
分類 ラン科 シュスラン属 生活型 多年草 高さ 10~15㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 常緑広葉樹林 花期 8~9月
特徴 茎は紐状で地表を匍匐し、下部の各節から根を出す。上部は立ち上がる。
葉は狭卵形で長さ2?4cm,暗紫緑色でビロード状の光沢があり,中央に1本の白線がある。
茎頂に花穂をつけ,長さ約6㎜の淡褐色から淡紅色の花を一方に偏って4~10個つける。
花の側萼片は半開するが,他の花被片はかぶと状になり,蕊柱を取り囲む。
 愛媛県絶滅危惧2類(VU)
葉は常緑で光沢があり、中央の白い筋が目だつ。名はこの葉色に由来する。
シュスラン・アケボノシュスラン・ツユクサシュスランの三種が生息する場所で撮影したが当初はその判別が付かず混乱した。
シュスランは蕾の時から比較的濃い褐色であったが開花を待てばアケボノシュスランに近い淡い紅色になる物も有り、
主に花茎の柄の長さと葉の中央部にある白い線をシュスランの判断基準にした。
アケボノシュスランとの違いは花などの腺毛の状態で判断できるが、ツユクサシュスランは大きいとは言う物の、撮影地では
10㎝以下の花が多く、どちらともいえないような花が沢山有ったので、シュスランと混同している物もあるかもしれない。
 ↑シュスランは花茎や花に
  腺毛がある。
← シュスランの花序には長い
柄がある。
 (茎に最下の花と一番上の葉の
  間隔が大きく開く。)
 アケボノシュスランの場合は
 柄が殆ど無い。
 
 ←シュスランの葉は
 暗紫緑色
(やや赤みを帯びる)
ビロード状の光沢がある

シュスランの葉の中央の主脈は、白く目立つ
←花の終わり。