花名  ヨモギ(蓬)    別名モチグサ(餅草)
分類 キク科ヨモギ属 生活型 多年草 高さ 50〜120cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山野 花期 9〜10月
特徴 茎葉は長さ6〜12p、幅4〜8pで羽状に深裂する。裂片は2〜4対、鋸歯がある。
表面は緑色で裏面は綿毛を密生し灰白色。
茎の先に大きな円錐花序をだし、小さな頭花を下向きに多数つける。
頭花は直径1.5o、長さ3oの長楕円状鐘形。中心部に両性花、まわりに雌花がある。
繁殖力が強く、日本全国いたるところに自生し、地下茎はやや横に這い、集団を作る。
特有の香りがあり、春につんだ新芽を茹でおひたしや汁物の具、草餅(蓬餅)にして食べる。天ぷらにして食べることもできる。
灸に使うもぐさ(艾)は、葉を乾燥させ、裏側の綿毛を採取したもの。
葉は艾葉という生薬で止血作用がある。 若い芽や、育ち始めた若い株は、干しておいたのちに煎じて飲むと、健胃、腹痛、下痢
貧血、冷え性などに効果がある。もう少し育ったものは、これも干しておき、風呂に入れると腰痛を始め、痔に効果がある。
アイヌでは風邪や肺炎の際に、ヨモギを煮る際の蒸気を吸引させて治した。