花名  トサミズキ(土佐水木)  
分類 マンサク科トサミズキ属 生活型 落葉低木 高さ 200〜400cm
分布 四国 植生帯 蛇紋岩地の林 花期 3〜4月
特徴 葉は互生、葉身は左右不同の卵円形または倒卵円形、基部は心形、
縁は波状の鋸歯がある。表面には散毛が、裏面には葉脈状に軟毛が多い。
基部から、5〜7主脈が掌状に出る。
葉に先立ち穂状花序を垂らし、淡黄色の花を7〜10個咲かす。 
ミズキ(水木)は春期発芽前に幹枝を傷つけると多量の水分を滲出することからその名があるといわれ
土佐(高知県)に自生し、葉の形がミズキの葉に似ていることからトサミズキ。
自生しているのは土佐近辺の蛇紋岩地帯のみだが、全国で植栽されている。
高知の仏が峠と皿ヶ嶺で撮影。皿ヶ嶺は植栽された花と思われる。