花名  タツナミソウ(立浪草)  
分類 シソ科タツナミソウ属 生活型 多年草 高さ 20~40cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 丘陵の林縁や草地 花期 5~6月
特徴 茎は赤みを帯び白色の粗い開出毛が多い。葉は数枚が対生、長さ幅とも1〜2.5cmの広卵形、
先は丸みを帯び、基部は心形。鈍い鋸歯がある。両面とも軟毛が多く、裏面には腺点がある。
茎先に長さ3〜8cmの花穂をだし、一方向に片寄て青紫色または淡紅紫色の花をつける。
花冠は長さ約2cmの唇形で、筒部が長く、基部で急に曲がって直立する。
タツナミソウ(立浪草)、花が咲くようすが、泡立って寄せてくる波を思わせるのでついたという。
白色の花もあり白花品種として区分される。

 花冠は長さ1.5~2㎝の唇形で、
 基部は急に曲がって直立し、
 筒部は長く、上唇はかぶと状になり、
 下唇は前方に幅広く突き出て
 紫色の斑点がある。