花名  セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草)
分類 ユリ科ホトトギス属 生活型 多年草 高さ 20〜50cm
分布 本州(近畿以西)、四国 植生帯 林縁や明るい林床 花期 9〜10月
特徴 葉は互生し、卵状長楕円形または狭長楕円形、長さ6〜12p、茎や葉に毛が多い。 
花は葉腋に1〜数個上向きに咲くが、小さな個体では頂部にしか花が付かない。
花被片と花柱に紅紫色の斑点があり、中心部には黄色の斑紋がある。
花は3日間咲く。
愛媛県情報不足(DD)徳島県絶滅危惧I類(CE)
瀬戸内沿岸でしか分布しないホトトギスでセトウチホトトギス。
全草はヤマホトトギスに似ているが、毛が多い。 花はヤマジノホトトギスに似て、花被が平開し、オレンジ色の斑紋がある。
ヤマジノホトトギスは花柱に斑点がなく、花被片の下部に黄色の斑点がない。
赤星山で多いのはヤマジノホトトギス。 よく似ているが生息場所も時期も少し違うようである。
赤星山でもセトウチホトトギスも見ることが出来るが愛媛県情報不足→ほとんど無い花なので大切にしたい。