花名  ソバナ(岨菜)            
分類 キキョウ科ツリガネニンジン属 生活型 多年草 高さ 50〜100cm
分布 本州、四国、九州 植生帯 山地の林縁や沢沿いなど 花期 8〜9月
特徴 葉は互生、卵形〜広披針形で長さ5〜10p幅3〜8pやや薄く柔らかで縁に鋭い鋸葉がある。
茎の下部につく葉には長い葉柄がある。茎の上部ほど葉が小さくなり葉柄はなくなる。
茎頂にまばらな円錐花序をつけ、長さ2〜3p、青紫色の先端が広がった鐘状の花を咲かせる。
花のがく片は披針状で全縁。雌しべは花から突出しない。
愛媛県絶滅危惧II類(VU)高知県絶滅危惧II類(VU)
ソバナ(岨菜)は岨(切り立った崖)に生え、若芽が食べられるのでソバナ(他にも葉が蕎麦の葉に似ている等ソバナ諸説ある)
春の若い芽は食用にされる。(若菜・花は和え物、おひたし、汁の実、油炒めなど)
ツリガネニンジンに対しソバナの場合花柱が花の外に出る事はない。ツリガネニンジンのように輪生する事は無い等で見分ける。
愛媛絶滅危惧種指定理由 石鎚山系や四国カルスト、小田深山などで現存を確認したが、園芸採取などで減少している。
写真多くは剣山で撮影。 1枚は寒風山に咲いていた。