花名  ミズタマソウ(水玉草)  
分類 アカバナ科ミズタマソウ属 生活型 多年草 高さ 20〜60cm
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山野の林下 花期 8〜9月
特徴 茎は直立し下向きの微毛がある。上部で枝分かれし、節は赤みを帯びる。
葉は対生し長卵形〜卵状長楕円形で5〜12p、先端はとがり、ふちには浅い鋸歯がある。
茎の先や上部の葉腋から総状花序をだし、花径3oの小さな白色の花をまばらにつける。
花弁は2個で先は2裂する。 果実はほぼ球形で、毛が密生する。
果実は球形で白毛が密生しているのでこれを水玉に見立ててミズタマソウ。
実の鉤状の毛で動物や人に引っ付いて種子が運ばれ生育範囲を広げる「引っ付き虫」のひとつ。
種子のほか地下茎でも繁殖する。
皇子渓谷沿いの登山道脇でよく見かける。 花より丸い実の部分が目立っている。
よく似たウシタキソウがあるが葉の裏面に毛がない、葉が細い、葉の基部がくさび形がミズタマソウ。