花名  オオハンゲ(大半夏)            
分類 サトイモ科 ハンゲ属 生活型 多年草 高さ 20〜50cm
分布 本州(岐阜以西)、四国、九州 植生帯 山地の林内 花期 6〜8月
特徴 地下には約3p球形の根茎があり、ここから長さ30p程の葉柄を1〜2本だし
大型の葉を1枚つける。葉は3深裂する。広卵形で長さ10〜20p先端は尖り、水平に開き
葉縁は波うつ。花茎を1本出しその先に仏炎包をつける。
仏炎苞は約10p長、付属体は糸状で20〜25p、直立する。
カラスビシャクの漢名の半夏より大型でオオハンゲ。
カラスビシャクと似ているが カラスビシャクは3小葉、オオハンゲの葉は3深裂で殆ど基部まで咲けている。
薬用植物で、根茎を掘り取り、ひげ根を取り除き外皮をむき、日干しにして乾燥したものを、生薬として使用。
赤星山の皇子渓谷沿いの登山道で見つけた。 初めはウラシマソウの類かと思って調べたがオオハンゲ。
他に黒沢湿原や国見山では多く見られる。